インフォメーション

2025-07-29 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

ちょっと(ずいぶん)間があいてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしですか?

 

 

前回の断熱工事の後ですね。

こんなに気温が高いと「断熱」つくづく大事だなって思います。

今回は外。 ちょうど一年前くらいにこの工事をしていただいてました。

 

IMGP0145.JPG

 

この写真の外壁の上の方は、以前お知らせした「ノボパン」です。

そして下の方、左側から白いシートが貼られています。

この白いシートが透湿防水シートというもので(商品には防風も書かれていますね)、断熱材を雨や風から保護する「防風層」に使用されます。

繊維系の断熱材を使用した場合、通気層(断熱材や構造材を乾燥状態に保つため空気を通す層)側に防風層を施工する必要があります。

この防風層がないと、通気層からの風が繊維系の断熱材に入り、断熱性能が低下することになります。

 

  IMGP0146.JPG

 

足場に乗ってじゃんじゃん貼って下さっています。

そして次は外壁材を貼るための胴縁を貼っていきます。

外壁材を縦に貼るか横に貼るかで胴縁の貼り方が変わります。

ここの外壁材は縦貼りなので、胴縁は横貼りです。

IMGP0149.JPGIMGP0148.JPG

 

 

 

このおうちの外壁材は「焼杉」。簡単に言うと杉の木を火で燃やして表面を炭化させたものです。 

20240705_104832.jpgこれこれ。

昔は杉の板を三角に組んで、その中に火を入れてまるで煙突のようにして「焼杉」を作ったそうです。(その名も三角焼き。)

炭化の層も厚く、劣化しにくい材になるそうです。が、

現在ではその工法をされているところはとても少なく、コストもかかるので、ここでは杉の板を工場でバーナー焼きした材を使っています。

手で触ると炭で真っ黒になりますので、焼いただけの真っ黒なものや、表面にブラシをかけて少し炭を落としたもの等種類が選べます。

次回は外壁工事をお知らせしますね。

 

 

おまけ。

以前にめだかの写真を載せたことがありますが、あのめだかはおばばが育てている蓮(はす)の水鉢のぼうふらよけに飼っているのです。

いつのまにかメダカが幅を利かせて、間に植えたスイレンも幅を利かせ、蓮はちょっと窮屈そうなのですが。

そもそもこの蓮の株を譲って下さった方に「毎年植え替えないと花は咲かない」と言われ、なんとなく自己流で植え替えていたけれど、なかなか毎年は咲かず、

今年に至っては植え替えをしなかったので、咲くとは思っていませんでした。

 

4日前。あら。つぼみが。(ピントずれてるし。)

20250723_073408.JPG

 

昨日の朝。咲いた!

20250728_073227.JPG

 

今日の朝。多分夕方には散ってしまいます。

 20250729_073253.JPG

 

 

 

今日のわんこ。

1753765859366.jpg

お洋服のえりの中に保冷剤が入っているそうです。

わんこも暑いですものね。

お散歩いってらっしゃ~い。

 

では。おばばでした。

 

 

 

2025-07-15 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

 

先日、断熱工事をお知らせいたしましたが、書くのを忘れた部分がありました。

断熱材を2種類使用していたのですが、何で違うものを使ったか?についてです。

和室になる部分だけ違うものを使っていたのですが、他の部屋に比べて薄いものを使っています。

 

他の部屋はアクリネクスト使用で厚さ90mm、和室はGPAC使用で厚さ50mm。約半分の厚さです。

なぜかと言いますと、ここの和室は真壁(しんかべ)納めだからです。 

真壁というのは、柱の見える壁のことで、壁の仕上げが柱面より中にある納め方です。

20241007_141622.JPG

確かに。柱より壁が中にありますね。

真壁に対して、大壁(おおかべ)は主に洋室に用いられ、柱や梁などの構造材が仕上げ材で隠されて見えない壁の納め方です。

20250305_104359.JPG

こちら大壁。柱は見えないですよね。

 

で、大工さんの「真壁の断熱材は変えた方がいいよ」というアドバイスで、厚みを変えました。

同じ厚みの断熱材をぎゅうっと納めることもあるそうですが。

 

和室の壁も洋室の壁も、自分の家で見慣れているはずなのに、「真壁・大壁」という見方をしたことがありませんでした・・・。

そして当然ながら、納め方が違うなら使う材料も変わるのだと認識・・・。

知らないこと、気が付いてないこと、たくさんあります。日々学習・・・。

 

ちょっとのつもりがだらだら書いてしまいました。

今日は不安定なお天気で雨が降る予定。さっきざーーーーーーっと降りましたが、降ったり止んだり。

皆さん、体調にはくれぐれもご注意願います。

 

おばばでした。

 

2025-07-12 16:00:00

こんにちは。おばばでございます。

横浜はおととい降った雨のおかげで、昨日から涼しい(「暑くない」と言った方が正しいのか?)です。

から梅雨のせいで夏野菜が出荷できないような出来具合だとテレビで放送されていました。

「トマトも日焼けしてダメです」って千葉県の農家さんが言ってました。が、

なんとありがたいことに会社のお隣のご主人からこーんな頂きものしちゃいました。

じゃーん!

1000004846.jpg

立派なトマトときゅうり。おいしそーーーー。

このまま冷やして「がぶり」といきたいところです。

ご馳走様です。感謝です。

 

で、話は断熱工事です。

先日は外壁にノボパンを貼っているところまでお伝えしましたが、

次はおうちの内側から断熱材を貼り込んでいく作業になります。

(スミマセン。途中の写真がなくて、貼れちゃってます。)

 

IMG_1720.jpg

IMGP0129.JPG

上の写真の脚立の足元に梱包されているのが、旭ファイバーグラスさんのアクリネクストというグラスウールと防湿フィルムが一体化しているものです。

これを柱と間柱の間に詰めていきます。・・・詰め終わってます。

 

IMGP0126.JPG 

こちらも旭ファイバーグラスさんのGPACというグラスウールです。

和室だけこの商品を使っています。

今はこのようにグラスウールが シートにくるまれていますが、昔は(おばばが子供のころは)黄色いふわふわしたシートがロール状になっていたと思います。

ですが、施工する職人さんたちはこれを切ったりするので、長袖を着ていないとチクチクするそうです。細かい繊維が肌にささるらしいです。

メーカーさんのホームページにも吸い込んだり、付着したりしないように注意するよう書かれていました。

ホントに職人さんはいろいろ大変なんですね…。ありがとうございます。

 

次は屋根工事をお伝えできたらと思います。

 

きょうのわんこ。

1752288997993.jpg

気が向かないとドッグフードを食べないそう。お茶碗に残ってるのが見えますよ。

夏バテしないようにね。

 

当社の職人さん達も毎日暑い中頑張って下さっています。

昨日今日は少しだけ暑さから解放されましたかね?

まだ7月も半ばなので、皆さん熱中症・夏バテにならないようしっかりと睡眠・食事をとって下さいね。

それではこのへんで。

おばばでした。

 

 

 

 

2025-07-03 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

 

ちょっとだけお知らせします。

以前、青梅の現場が写っている航空写真をのせたことがあると思いますが(2024/7/27のお知らせです!)、

いつかグーグルマップが更新されたら完成したおうちが写るのね~と思って、たまにチェックしていたのです。

そして今日発見しました。

 

Screenshot_20240419-151429_Maps.jpg

更地。

Screenshot_20240720-151406_Maps.jpg

土台工事中。

Screenshot_20250703-101525.png

完成後。

 

ちょっとアングルが違ったり、編集がヘタだったりでわかりにくいかもしれませんが、自分でドローンとか持っていない限り写せないので、おばばはとっても楽しいです。

 

もしこれから新築をお考えの方がいらっしゃったら、こんな楽しみ方をぜひ教えてさしあげたい!

(こんなんで楽しいのはおばばだけかなぁ・・・)

 

以上。おばばより

ちょっとだけお知らせでした!

 

 

 

 

2025-06-28 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

 「感謝」

なぜかと言いますと、昨日このホームページのカウンターが「932」と表示されていました。いつもの倍以上です。

どうしたんでしょう?暑いせい?

(おばばの問題発言によるものだったらどうしよう・・・と考えないでもないですけど・・・)

まぁ、間違って更新ボタン押しても+1になっていそうなのですが。900超えって嬉しいですね。純粋に喜んでおきます!!ありがとうございます!

 

さて、現場のあれこれの続きですが。

1718068847228.jpg  20240620_084903.jpg  1718068876797.jpg

 

屋根の野地板の合板がもう貼られていますね。こちらの天井はあらわし天井仕上げです。

おばばの大好きな「となりのスゴイ家・BSテレ東」でもよく出てきます。「天井はあらわしですね~。」などと。

木のぬくもりがそのまま感じられていいですよね~。

「あらわし天井」というのは、通常天井材で見えなくなる梁や柱などの構造体をそのまま見せる仕上げのことです。

通常は床と水平に天井材を貼り、クロスなどで仕上げをします。天井材と野地板の間の空間(いわゆる天井裏)には電気関係の配線などが通されていたり、断熱材が入っていたりします。

あらわし天井にするとこの電気配線が表に出たり、断熱材をどう処理するかなど考えないといけません。

電気の配線に関しては、こちらのおうちでは壁から配線を出し、梁に沿ってモールで仕上げ、ペンダント照明を下げました。

いろいろ、いろいろ考えましたが、へんな小細工をすると手間がかかりすぎてコストモかかる!ということで、「これでいいんじゃない?」のお施主さんの一言でモール仕上げに決定。

1729300604086.jpg

わかりますか?梁の下端についている茶色のがモールです。白いのは見たことがあると思いますが、色の種類も豊富です。

すっきりしていてキレイだと思います。

 

しかし、暑いですよね。(外で働いてる職人さんたち、ごめんなさい。おばばはエアコンついた事務室におります。)

おばばの会社では夏になると氷屋さんから1貫目(4㎏くらい)の塊の氷を買って冷凍庫に常備し、職人さんたちがクーラーボックスに必要な分を割って毎日持って行ってもらっています。

少しでも熱中症予防になるように、飲み物もスポーツドリンクや麦茶、経口補水液を用意しています。

今朝、テレビで「塩バナナ」が推奨されていると言ってました。

みなさんくれぐれも体調に気を付けてくださいね。

暑い時間をさけて工事するということはなかなか難しいことなので、この調子で温暖化が進み、暑さが厳しくなると、建築関係の職人さんはどうしたらいいんでしょうね?

どなたか頭のいい方、教えてくださーい!

 

今日のわんこ。

1751076619507.jpg

 

あいかわらず投薬治療中とのこと。もらったビスケットが気に入らないそうで、足元に落ちてます。 何か言いたそうですね。

 

そしておまけ。

1751077501336.jpg

今日のわんこと同じ種類(ジャックラッセルテリア)の女の子。

ペットショップにいたのを勝手にパチリ(ごめんなさい)。足とかおなかがポテっとしててかわいいですね。癒されます。

いい飼い主さんのところに行けるといいですね。

 

 

それではまた。

おばばでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...