インフォメーション

2025-07-03 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

 

ちょっとだけお知らせします。

以前、青梅の現場が写っている航空写真をのせたことがあると思いますが(2024/7/27のお知らせです!)、

いつかグーグルマップが更新されたら完成したおうちが写るのね~と思って、たまにチェックしていたのです。

そして今日発見しました。

 

Screenshot_20240419-151429_Maps.jpg

更地。

Screenshot_20240720-151406_Maps.jpg

土台工事中。

Screenshot_20250703-101525.png

完成後。

 

ちょっとアングルが違ったり、編集がヘタだったりでわかりにくいかもしれませんが、自分でドローンとか持っていない限り写せないので、おばばはとっても楽しいです。

 

もしこれから新築をお考えの方がいらっしゃったら、こんな楽しみ方をぜひ教えてさしあげたい!

(こんなんで楽しいのはおばばだけかなぁ・・・)

 

以上。おばばより

ちょっとだけお知らせでした!

 

 

 

 

2025-06-28 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

 「感謝」

なぜかと言いますと、昨日このホームページのカウンターが「932」と表示されていました。いつもの倍以上です。

どうしたんでしょう?暑いせい?

(おばばの問題発言によるものだったらどうしよう・・・と考えないでもないですけど・・・)

まぁ、間違って更新ボタン押しても+1になっていそうなのですが。900超えって嬉しいですね。純粋に喜んでおきます!!ありがとうございます!

 

さて、現場のあれこれの続きですが。

1718068847228.jpg  20240620_084903.jpg  1718068876797.jpg

 

屋根の野地板の合板がもう貼られていますね。こちらの天井はあらわし天井仕上げです。

おばばの大好きな「となりのスゴイ家・BSテレ東」でもよく出てきます。「天井はあらわしですね~。」などと。

木のぬくもりがそのまま感じられていいですよね~。

「あらわし天井」というのは、通常天井材で見えなくなる梁や柱などの構造体をそのまま見せる仕上げのことです。

通常は床と水平に天井材を貼り、クロスなどで仕上げをします。天井材と野地板の間の空間(いわゆる天井裏)には電気関係の配線などが通されていたり、断熱材が入っていたりします。

あらわし天井にするとこの電気配線が表に出たり、断熱材をどう処理するかなど考えないといけません。

電気の配線に関しては、こちらのおうちでは壁から配線を出し、梁に沿ってモールで仕上げ、ペンダント照明を下げました。

いろいろ、いろいろ考えましたが、へんな小細工をすると手間がかかりすぎてコストモかかる!ということで、「これでいいんじゃない?」のお施主さんの一言でモール仕上げに決定。

1729300604086.jpg

わかりますか?梁の下端についている茶色のがモールです。白いのは見たことがあると思いますが、色の種類も豊富です。

すっきりしていてキレイだと思います。

 

しかし、暑いですよね。(外で働いてる職人さんたち、ごめんなさい。おばばはエアコンついた事務室におります。)

おばばの会社では夏になると氷屋さんから1貫目(4㎏くらい)の塊の氷を買って冷凍庫に常備し、職人さんたちがクーラーボックスに必要な分を割って毎日持って行ってもらっています。

少しでも熱中症予防になるように、飲み物もスポーツドリンクや麦茶、経口補水液を用意しています。

今朝、テレビで「塩バナナ」が推奨されていると言ってました。

みなさんくれぐれも体調に気を付けてくださいね。

暑い時間をさけて工事するということはなかなか難しいことなので、この調子で温暖化が進み、暑さが厳しくなると、建築関係の職人さんはどうしたらいいんでしょうね?

どなたか頭のいい方、教えてくださーい!

 

今日のわんこ。

1751076619507.jpg

 

あいかわらず投薬治療中とのこと。もらったビスケットが気に入らないそうで、足元に落ちてます。 何か言いたそうですね。

 

そしておまけ。

1751077501336.jpg

今日のわんこと同じ種類(ジャックラッセルテリア)の女の子。

ペットショップにいたのを勝手にパチリ(ごめんなさい)。足とかおなかがポテっとしててかわいいですね。癒されます。

いい飼い主さんのところに行けるといいですね。

 

 

それではまた。

おばばでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025-06-21 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

まだ6月なのに毎日雨も降らず暑いですね。

皆様体調崩されませんように、しっかり水分・塩分補給してくださいね。

 

先日のお知らせの人通口の余談ですが、建て売りの住宅などは床下の高さがないため、人通口は開けていないそうです。

おばばは全部の住宅の基礎にあいているのだと勝手に思ってました。

 

土台工事の写真です。

 1750131595734.jpg20250621_132021.JPG

和室の土台を組んでいるところですね。

図面さかさまですが、写真と同じ方向にしてみました。

写真手前のコンクリートが見えているところが押入です。

1750131595736.jpg大引きが組まれ、

1750131595737.jpg鋼製束が入ります。

 

この鋼製束ですが、以前ご紹介しましたこちらの写真の鋼製束と長さが違います。

IMGP0082.JPG

 

基礎伏図 には20250621_133250.JPGこのように青と緑で鋼製束の寸法を書いていますが、

上の写真が図面の青の鋼製束、下の写真が緑の鋼製束です。

いずれの鋼製束も大引きを下から支えています。

 

おまけ。

青梅の現場に通っているころ、ちょっとした部材が足りなかったりすると、近くのコメリに買いに行ってました。

その途中にちょっと穴場の川原を教えていただき行ってみた時の写真です。

車でも入っていけて浅瀬もあり、カヌーをやっている人も見えますよね。

1750478958604.jpg1750131687390 (1).jpg 

近くにこんなところがあるなんていいですね~。

わんこのお散歩コースになってるのかしら。

 

 

きょうのわんこ。

  

1750478958639.jpg 

投薬治療でなんとか食べてくれているそうです。

これはぐったりしているのではなく、涼しくしてもらってスヤスヤ寝ているのだそう。

 

それではまたご報告いたします。

おばばでした。

2025-06-14 15:00:00

 

こんにちは。おばばでございます。

ご覧いただきありがとうございます。

 

先日書類の整理をしていたら懐かしの図面が出て来まして、???なものを発見。

「人通口」とは?

となり、調べてみました。

「ジンツウコウ」と読むそうです。書いて字のごとく「人が通る口」だろうなと想像はつきますよね。

20250614_141700~3.JPG

たとえばこの赤丸したところ。

 そして思い当たる基礎コンクリートの切れ目。

そうか。あれか!と思い、いろんな写真と図面を比べてみました。

 

IMGP0076.JPG

ところどころお部屋の入口みたいになってましたよね。

この写真で見ると、左の方に赤丸の人通口が見えています。(技量が足りなくて、図面は写真だし、写真に矢印とかつけられないし・・・わかりにくくてごめんなさい。)

 

で、人通口とは何かといいますと、建物が出来上がってからのメンテナンスの為にあるものです。

基礎と床の間には、給水給湯などの配管が通っています。

どんな家でも何十年も住むうちに劣化したり、故障したりします。そのメンテナンスをするときに職人さんが床下に入って当該箇所まで進むための通路になります。

床下に入るためにはおうちのどこかに床下点検口があります。だいたいは脱衣所とかが多いです。

上の図面にも赤丸の右上に「床下点検口」と書いてますね。そこは脱衣所です。

人通口の部分は基礎が連結されていないので、基礎の鉄筋などでその部分の補強をしています。

今度どこかの現場で基礎工事をやっていたら、探してくださいね。人通口・ジンツウコウ。

 

そして脱線。

青梅の現場に通っているときに、いつも「つるつる温泉入口」っていう看板のところを通っていました。

青梅の旧・かんぽの宿の温泉にはむか~し行ったことがあるのですが。知りませんでした。気になってました。

そうこうしているうちに、出ました。「マツコの知らない世界」に。(また見たんかい!)

美肌の湯として有名なんだそうで。

1000004688.jpg

で、先日休日を利用して行ってみました。

20250608_132928.JPG

 

浴場はとても広く、露天風呂もありました。

静かな山奥・・・って感じで、とてもゆっくりお風呂が楽しめます。

皆さんもぜひ行ってみてください。おばばの肌でもつるつるに感じましたよ。

駐車場もたくさんあるし、青梅駅や武蔵五日市駅からここの玄関前まで路線バスでも来られるので、山帰りの方とかもたくさんいました。(リュック置き場もありました)

 

今日のわんこ。

先日送っていただいた写真の中から。

 Screenshot_20250613-204054.png

トリミング(犬のシャンプー・カット)に行ってさっぱりだそうで。カートでイケイケのわんこですね。

 

それではまた。

おばばでした。

 

 

 

 

2025-06-09 15:00:00

こんにちは。おばばでございます。

ホームページにカウンターが表示されるようになって、日々楽しみにしておりますが、

こんなにたくさんの人がほんとに見て下さってる????と心配になる数字がでていることがあります。

とにもかくにも嬉しいので、「ご訪問ありがとうございます!」です。

 

前回は上棟のお浄めのところまでお話ししましたが、おばば的にお知らせしたかったものが抜けてました。

20240606_120542 (1).jpg

こちら「下げ振り(さげふり)」です。

柱などが正確に垂直に立っているかを確認したりするときに使います。

(おばばもむか~し洋裁用のこんなの持ってたなぁ~。多分用途は一緒だったと思います)

20240606_120528 (1).jpg上から吊るして

20240606_120141 (1).jpg下でも測って。

地球の重力にお願いしてるんですね。

なんだか地道なアナログ作業でほっとします。

職人さん、監督さん、暑い中ありがとうございました。

 

上棟の日のクレーン作業などは過去にお知らせいたしましたので、その後ですね。

IMGP0100.JPG

 

屋根の野地板の作業の写真が撮れなかったので、いきなり屋根ができいてごめんなさい。

この間にも職人さんたちがせっせとお仕事して下さったから、いきなり屋根になっているのは承知しております。

 

IMGP0115.JPG

 

色々気が付いたところからお知らせしてるので今度は中です。

この斜めにかかっている金物は「火打ち金物(ひうちかなもの)」と言って、地震や風圧力による建物水平方向の変形を防ぐために入れるものです。 

天井板が貼られてしまうとこの金物は見えなくなります。

 

IMGP0119.JPG

 

さて、お次は外壁に入っていきます。

ノボパン(商品名)というパーティクルボードです。

長さがあるので、おさえる人・打ち付ける人のコンビネーションで進めていきます。

IMGP0125.JPGIMGP0124.JPG

 

だんだんおうちらしくなってきましたね~。

次回は断熱材の工事などをお知らせいたしますね。

 

青梅からのお便り。

1000004683.jpg

 

以前、お庭に植えられたとお知らせしましたロニセラ(スイカズラ)。こんなに伸びてお花が咲いたそうです。

1000004685.jpg

 

こちらは紫陽花。

横浜市では「人生記念樹」というのがあって、誕生、入学、卒業、還暦、新築などの人生の記念に申し込むと無料でいただけるそうです。

還暦の記念に申し込んだそうです。

しっかり根付くといいですね。

 

今日のわんこ。

 1749427126183.jpg

少しお痩せが戻りましたかね?

これは動物病院のポスターだそうですが、

1749427126159.jpg

いやーおばば笑いました。見事な表現ですね!

夏のわんこたち、気を付けて下さいね。 

 

 

それではまた。

おばばでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...