インフォメーション
こんにちは
おばばでございます。
5月になりまして、すっかりダウンジャケットとはお別れしましたね。
これはおばばの家のベランダで飼っているめだかの赤ちゃんです。
全長7~8ミリくらいかな?
親めだかと一緒にしておくといなくなる(食べられちゃう)ので、赤ちゃんを見つけると別のバケツに隔離します。
親メダカの口より大きく育ったら、もとの水槽に戻します。
青梅からゴールデンウイークのお便りが届きましたのでお知らせいたします。
青梅のおうちの近くの写真です。こんな風にあちこちに山藤が木に巻き付いて咲いているそうです。きれいですね。
これは先日植えたソヨゴ。雨で上の方がお辞儀していたので長い添え木をプラスしたそうです。
花芽もたくさんついているそうで、楽しみですね。
こちらはお庭に植えた「アオダモ」野球のバットに使う木だそうです。
ここの土地は結構掘るのが大変で、おばばも苦労した経験があります。
深さ30cmくらい掘るのに1時間半くらいかかったそうです。
あまりに大変で、掘った穴の写真を撮り忘れてしまったとのこと。大変でしたね。
うまく根付いてくれるといいですね。
暗くなって照明がついた感じも初めて見た気がします。
雨降りで少し寒かったのでストーブつけたそうです。
このおうちにはこのストーブ似合いますね。
最初は薪ストーブも検討したんです。ご近所にも何件か煙突が見えて、薪が積んであって。
イメージもいいし、落ち着くし、お鍋をかけて煮込み料理をしたり、炎を見ながらゆったりとくつろいだり・・・。
しかしメンテナンスの問題が。
調べたところによると、煙突は一年に一回ぐらいプロの掃除が必要で、毎日の灰のお掃除もあるし。
設置に関しては、壁や床に耐熱のレンガなどを使用しなければならないですし。
材料の薪の入手先や乾燥、煙突からご近所へのけむりのにおい問題。
そして薪ストーブ本体が高価(ウン十万から百万円単位だったと思います)
などから考えて、これから年齢を重ねていかれるお施主さんにはあまりお勧めできるものではないのかなと。
もちろんいいところもたくさんあると思うんですがね~。
で、このストーブが登場したのです。もともとお施主さんが倉庫で使っていたものだそうで。
そして懐かしの写真。(およそ一年前)
これは「遣り方」の日ですね。「この土地のどこに建物が建ちますよ」を決める日です。
建物は道路境界線から何メートル、隣地境界線から何メートル離さなくてはいけないというそれぞれの地域での法律がありまして、
その法律にのっとって設計士さんが図面を引きます。その図面を現地に写す大変重要な日ですね。
残念ながらこの日はおばばは現地に行けてないのですが、見たかったです・・・。
さて。きょうのわんこ。
おうちの中で飼い主さんに登って遊んでるところだそうです。
楽しんで頂けてますかね?
そしてきょうのわんこ その2。
横からの写真しかなくてごめんなさい。これは「ヤッターワン」です。
ヤッターマンというアニメに出てくる犬のロボットです。
いつも会社から青梅の現場に向かうときに通っていたJR南武線の南多摩駅のロータリーの端っこにいるんです。
おばばは子供のころアニメを見ていたので{きゃあ~」って感じでした。
かわいいんですよ。口から小さいロボットが出てくるんです。
ご興味のある方は検索してみてくださいね。
それではまた。
おばばでした。